岡 順也

早稲田大学 応用化学科に進学したきっかけ・理由

高校1年生の化学の授業の中で、身近に使われている事例を多く取り挙げて紹介してくれたことで、授業で習っていることが身近にこんなにも役立つんだ、と強い印象に残り、また化学の先生自身が応用化学科出身だったのもあって本学科に興味を持ちました。学科選びの際は化学系の3学科(応用化学科、化学・生命化学科、生命医科学科)の中で少し迷いましたが、その中で先輩たちにも話を伺う中で、自分には応用化学科が一番合っているのかな、と思い進学しました。
小さい頃から科学の本をよく読み、例えば「東京ドームはどうやって膨らんでいるか?」とか知るのが楽しかったのを覚えています。また中学生の頃から理系科目が得意で、社会など暗記物と比べると、自然と理系が向いているのかなと感じていました。

大学生活が始まってどうでしたか?

応用化学科は実験が多くレポートで忙しくて大変やばい、という噂を先輩から多く聞いていたので心配していました。しかしたのですが、実際に実験してみると、TA(ティーチング・アシスタント)の皆さんも優しく説明、サポートしてくれますし、レポートとか実験には充実して取り組めているのかなと思います。附属出身だったので、勉強面では周りの受験入学者と比べ少し不安に感じていましたが、受験テクニックというか数学や物理などは別として、化学については無理なくスムーズに入れたかなと思います。学院の化学の先生方の授業で十分力はついていて、むしろ高校時代から実験にも多く慣れていたので、他の学生よりもリードして進めることができました。

苦手な科目は?

ちょっと有機化学は暗記が多いのかなと思っていて大変でした。応化入門や物理化学では数式が多くて慣れるまで少し大変でした。最初は興味がなかった化学工学に今は興味が出てきました。2年春学期に化学工学基礎実験をやり、秋学期に講義で勉強していますが、ちょうどOB・OGの先輩方の話を聞いてみても、実践的に使える学問なのかな、と強く感じています。どの研究室に進んだとしても、将来仕事をする上で持っていて損することはない知識だな、と思い、今はしっかり勉強しています。

大学以外の活動は?休日の使い方など

野球観戦(物心ついた頃から阪神ファンで今年は公式戦30試合ほど観戦)が好きで、沖縄キャンプまで見に行ったりもします。高校まで軟式野球部をやっていて、今も軟式野球サークルに入っています。
応化学生委員の中では学年の委員長をしています。まだ2年生ですと中心で動くというのはまだ少ないですが徐々に仕事が増え、いろいろな役割を果たすようになってきたのが面白いです。このような大規模な会を動かす、というのはなかなかない経験ですし、OB・OGの皆様と関わりを持てることも大きくて、例えば会議に参加後の交流会では、自分の祖父世代の熱い先輩方とも食事しながら、普段はなかなか聞けない話を伺えて勉強になります。特に、企業に入ってからの話なども伺うことで、勉強面でも書くだけではなくて新聞をしっかり読むようになったり、経済系の書籍を読んだり、化学だけではなく色々な知識をつけ、視野を広げようと思っています。

将来はどうしたい?

高校の頃は理系=研究者、どういうメーカーかはわからないですけど研究職に就くのかなと漠然と思っていたのですが、最近は卒業生の方から生産管理など色々な話を伺い、新しいものを作るのだけが仕事ではないんだな、ということも分かってきて、大学に入ってから良い意味で選択肢が増えました。化学工学の実験とかが良い刺激になった気がします。将来は化学メーカーに就職したいなと考えています。
今後の抱負としては、まず来年研究室を決めないといけないので、しっかりと興味を持てる分野を探せたらと思っています。研究室に入ってからはまずは忙しくて色々考える状況、暇はないのかもしれませんが、将来もずっと同じ研究をそのままする訳ではないと思いますので、研究室に入ってからも広い視野を持って取り組んでいけたらと思っています。

高校生へのメッセージ

高校時代、当時は応用化学科がきつい、大変というイメージが広がっていて化学・生命化学科とも迷った時期もありましたけど、今は卒業生がたくさんいらっしゃる応用化学科に来て、縦の繋がりからたくさんの刺激を受けることができているのでとても満足しています。是非応化に飛び込んでみてください。

(2019年12月インタビュー, 学年は当時のものです)

知識としての化学だけでは終わらない。
使える化学を学んで、鍛え上げられた人材に。