カリキュラム

応用化学科のカリキュラム

応用化学科の学部教育カリキュラムでは、1年生から2年生で基礎を学び、応用化学のコアを身につけます。
3年生ではさらに自分の興味のある分野を選択して学び、4年生で卒業論文研究とより高度な授業でさらに力をつけていくシステムになっています。

»カリキュラムの詳細 (クリック)

»ディプロマ・ポリシーとカリキュラムポリシー (クリック)

応用化学科新カリキュラムの全体像

 

専門必修科目(授業科目・演習科目)

応用化学科では、応用化学科卒業生が必ず修得しなければならない内容を専門必修科目として設置しています。
専門必修の授業科目は主に1年生から2年生に設置されており、無機化学、有機化学、物理化学、化学工学の4分野(各々2科目)を基本として、これに生物化学、化学数学(2科目)、分析化学(2科目)、応用化学入門、応用化学総論などが加わっています。
また、基本4分野については、授業と連動している演習科目を設置しています。

専門必修科目(実験科目)

応用化学科の学部教育カリキュラムでは、実験科目を重視しています。
化学者として将来必要となる基本的な実験技術を身につけるだけでなく、報告書の作成を通して考察力や文章作成などに対する力をつけていきます。多くの実験項目は授業内容と関連しており、基本4分野の主要な項目について、【講義-演習-実験】の流れでステップアップして、理解を深めていくことができます。
3年生で取り組む実験では、より高度な実験操作やより実践的な実験操作を学んでいきます。

専門選択科目

専門必修科目に加えて、応用化学科では様々な専門選択科目を主に3年生から4年生に設置しています。様々な科目の中から、興味のある授業を自分で選択して学んでいきます。
また、4年生には、1年生から2年生に設置されている専門必修の授業科目が発展した内容の科目が設置されていますので、自分の将来に必要な学問領域をより深く学ぶことができます。

卒業論文研究

学部教育の最後の1年間は卒業論文研究に取り組み、1年生から3年生まで学んできた知識や技術を実践的な研究に活かしていくと共に、実験計画、ディスカッション、プレゼンテーションなど、1年生から3年生までには取り組まなかった技術の習得にチャレンジしていきます。
また、卒業論文を始める半年前(3年生後期)から、応用化学専門演習で卒業論文への準備を開始します。

大学院

大学院では、修士論文研究と授業科目を両輪として、研究者あるいは技術者としての能力を磨いていきます。
個々の科目の詳細については、シラバス(講義内容の紹介)をご覧ください。
授業を担当される先生方の紹介がご覧いただけます。

応用化学科カリキュラムの特色

応用化学科のカリキュラムの主な特徴は以下の通りです。

  • 主要4領域の専門必修科目(無機化学・有機化学・物理化学・化学工学:1・2年生に設置)について講義内容を見直し、より基礎的な内容を充実させています
  • 主要4領域の専門必修科目に連動する少人数編成の演習を並行して行い、講義内容の理解を深められるようにしています
  • 「生物化学」を必修科目として新設し、2年生後期に設置しています
  • 主要4領域の専門必修科目と生物化学に関する発展的な内容の講義を新設し、4年生に設置しています
  • 「高校の化学」と「大学の化学」の橋渡しとなる内容の「応用化学入門」を1年生前期に設置しています
  • 「化学数学I」と「化学数学II」をともに1年生に設置し、応用化学に必要な数学を基礎から学べるようにしています
  • 3年生に設置する専門選択科目(アドバンス)を見直し、新しいラインナップとしています
  • 1年生後期に実験科目(「無機・分析化学実験I」と「有機化学基礎実験」)を新たに設置し、1年生から化学実験の基礎技術を学べるようにしています
  • 「化学工学基礎実験」を新設し、2年生前期に設置しています
  • 継続して設置する実験科目についても実験項目を刷新し、講義・演習と連動している内容を充実させて、【講義-演習-実験】の流れで理解を深められるようにしています

知識としての化学だけでは終わらない。
使える化学を学んで、鍛え上げられた人材に。