教育研究拠点

文部科学省「グローバルCOEプログラム」

「実践的化学知」教育研究拠点(平成19年度~平成23年度)

拠点形成の目的

「実践的化学知」(Practical Chemical Wisdom)とは社会・人間に関わる課題について俯瞰的な問題意識を起点に、実用を強く指向した複合化学である「メソ化学」を推進する英知・知力を意味します。本拠点は、それら「英知」の構築と化学系研究者の「知力」養成を目的としています。21COE「実践的ナノ化学教育研究拠点」の実績を踏まえ、ナノ構造体をボトムアップで創製できる実力を土台と位置づけ、環境に優しく人間生活に貢献する革新的材料開発を指向したメソ化学を拠点の指導原理として、実践的な研究の展開および国際連携を通した世界水準の人材育成を図ります。活力溢れ魅力ある共同研究・産学連携をグローバルに展開し、その研究ダイナミズムのなかに人材育成プログラムを組み込み、若手研究者の能力をスパイラルアップさせます。

 「メソ化学」は、ナノスケール化学を超えるメソスケール複合化学の実践です。メソスケールでの物質描像に基づく次元・階層・時空間を意識した材料設計と創出を、若手研究者参画のもと強力に展開します。化学の隣接分野を取り込みながらメソ化学の学問領域を開拓し、技術革新を誘発し社会に貢献する化学・材料科学分野の世界拠点の一つになることを目的とします。

~グローバルCOEとは~

平成14年度から文部科学省において開始された「21世紀COEプログラム」の基本的な考え方を継承し、大学院の教育研究機能を一層充実・強化することを目的とする平成19年度より開始された事業です。COEとはCenter Of Excellence (卓越した拠点)の略で、世界最高水準の研究基盤の下で世界をリードする創造的な人材育成を図るため、国際的に卓越した教育研究拠点の形成を重点的に支援し、国際競争力のある大学づくりを推進します。

 「21世紀COEプログラム」では、全国から274の拠点が採択されましたが、「グローバルCOEプログラム」では、150拠点程度まで採択が絞られるため、より一層の重点策がとられます。なお、早稲田大学の応用化学を中核とするグループが申請した「化学・材料科学」の分野では、国公私立計45件の申請に対し、わずか13件の採択でした(私立大学では早稲田大学1件のみ採択)。

文部科学省 科学技術振興調整費「戦略的研究拠点育成プログラム」

先端科学と健康医療の融合拠点の形成(平成16年度~平成20年度)

プログラムの概要

このプログラムは今後、第一線の研究大学として認可されることができるか、という点においても キーとなるプログラムであり、これまでは、東京大学、大阪大学など旧帝大を中心に選出されていました。平成16年度(2004年度)は、私学としては初めて早稲田大学が採択され、先端科学と健康医療の融合的研究拠点として先端科学・健康医療融合機構を発足させることとなりました。先端科学・健康医療融合研究機構は、学内外の自然科学、人文社会科学領域の研究者が参加できるフレキシブルな研究システムであり、各研究者の得意な研究手法に裏打ちされた融合研究を効果的に展開します。研究システムの中核として「生命医療工学(BME:Biomedical Engineering)インスティテュート」と「スーパー・オープンラボ(SOL:Super Open Lab.)」を発足させ、高度な国際的研究者となるスーパー・テクノロジー・オフィサー(STO:Super Technology Officer)の輩出を目指します。将来、BMEインスティテュートと連動して先端科学と健康医療を融合した研究・教育カリキュラムを実施できる教育機関として先端科学・健康医療融合大学院(仮称)の設立を目指します。

~スーパーCOEとは~

平成14年度から文部科学省において開始された「21世紀COEプログラム」の基本的な考え方を継承し、大学院の教育研究機能を一層充実・強化することを目的とする平成19年度より開始された事業です。COEとはCenter Of Excellence (卓越した拠点)の略で、世界最高水準の研究基盤の下で世界をリードする創造的な人材育成を図るため、国際的に卓越した教育研究拠点の形成を重点的に支援し、国際競争力のある大学づくりを推進します。

科学技術振興調整費は、科学技術の振興に必要な重要事項の総合推進調整を行うための経費であり、その科学技術振興調整費による6つのプログラムのうちのひとつが「戦略的研究拠点育成」(スーパーCOE)です。これは、優れた成果を生み出す研究開発システムを実現するため、組織の長の優れた構想とリーダーシップにより、研究開発機関の組織運営改革を進め、国際的に魅力のある卓越した研究拠点の創出を図ることを目的としています。スーパーCOEは2001年度(平成13年度)に創設され、文部科学省の研究助成の中で最大規模のもので、私立大学が同事業に採択されたのは今回が初めてです。

「先端科学と健康医療の融合研究拠点の形成」ホームページへ

文部科学省「21世紀COEプログラム」

実践的ナノ化学教育研究拠点(平成14年度~平成18年度)

プロジェクトの概要

国際競争に打ち勝つ科学技術立国を目指した国家施策の必要性が声高に叫ばれています。その中でも、ナノスケールの化学を主軸としたナノテクノロジーは、これからの科学技術に必要不可欠なものとして世界的に認識さえてきました。そこで、ナノテク研究の推進において、出発点となる創造的なナノ構造体を蓄積できる強力な創生力と実践的な研究を通した人材育成を目指します。本プログラムには先端科学・健康医療融合研究機能「ナノ合成化学」「応用ナノ化学」「精密プロセス」「分子ナノ科学」及び「ナノエレクロトニクス材料」の5部門を設置し、社会に貢献する「実践的」な切り口で教育と研究を展開します。

21世紀COEプログラムとは

文部科学省の新規事業として2004年度より策定されたもので、採択された大学には、予算が重点的に配分されます。

世界的な研究教育拠点の形成を支援し、国際競争力のある世界最高水準の大学づくりを推進することを目的とした国策プログラムです。早稲田大学の応用化学を中核とするグループは「化学・材料科学」の分野において採択された21拠点の中でも高い評価を受けた採択校の1つです。

中間評価でも5段階中最高ランクの評価を受けました。

「実践的ナノ化学教育研究拠点」ホームページへ

その他の大型プロジェクト

研究代表者 / 実施期間 プロジェクト名 課題名
黒田一幸 教授 日本学術振興会 日中韓フォーサイト事業 新規メソポーラス材料の合成と構造解明
平成17年度~19年度
黒田一幸 教授 科学技術振興機構 戦略的創造研究推進事業 高度に制御されたナノ空間材料の創製
平成14年度~19年度
本間敬之 教授 文部科学省 先端研究施設共用イノベーション創出事業 早稲田大学カスタムナノ造形・デバイス評価支援事業
平成19年度~23年度
西出宏之 教授 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO) 先端部材 ユビキタスパワー向け小型電池
西出宏之 教授 文部科学省 科学研究費補助金 基盤研究S ラジカルポリマーのSOMO設計と全有機二次電池の創製
竜田邦明 教授 文部科学省 科学技術振興調整費 若手研究者の自立的研究環境整備促進事業 早稲田高等研究所テニュア・トラックプログラム
平沢泉 教授 文部科学省 公募型研究:原子力 晶析工程における結晶精製技術に関する研究開発
松方正彦 教授 文部科学省 私立大学研究高度化推進事業・社会連携 ナノ化学の実践と新規物質変換プロセスの創出プロジェクト
逢坂哲彌 教授 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO) ナノテク・先端部材実用化研究開発事業 自己組織化有機単分子膜を用いた、電界効果トランジスタ型マイクロチップpHセンサおよびバイオセンサの開発
逢坂哲彌 教授 文部科学省 科学技術振興調整費 先導的研究等の推進 ナノ界面制御による磁気記録材料の創製 (2003-2005)
逢坂哲彌 教授 独立行政法人科学技術振興機構(NEDO) ナノテク・先端部材実用化研究開発事業 自己組織化有機単分子膜を用いた、電界効果トランジスタ型マイクロチップpHセンサおよびバイオセンサの開発 (2005-2008)

知識としての化学だけでは終わらない。
使える化学を学んで、鍛え上げられた人材に。