先進晶析工学、ナノ結晶創製、医薬品/食品結晶の品質制御、物質/エネルギー循環回収、環境配慮型分離精製プロセス、希望品質の結晶を得るための過飽和度制御
21世紀の化学工学は,環境に優しく,高付加価値の製品の効率的な生産に貢献する.このような製品としては,結晶からなる工業製品が考えられ,それを支える学問に晶析工学がある.結晶を製品とするプロセスを構築するには、装置内晶析基礎現象(核発生、結晶成長、凝集、付着、破砕、転移など)を幹において、所望の品位の結晶を創製していくことが、求められる。対象プロセスとしては、ナノ結晶創製,医薬品食品分野における結晶の品質制御や、環境・リサイクルを目指した物質循環型プロセスを挙げ、それぞれ研究・開発プロジェクトとして推進している。そこで得られた成果を、装置内の基礎現象である核化・成長・転移に着目し解析し,所望(ナノ領域サイズ、結晶性、単分散、多形などの特性)の製品を効率的に得るための操作条件や結晶そのものの設計。制御方法を提案しようとしている。
先生への突撃インタビュー(早稲田応用化学会)
http://waseda-oukakaip.sakura.ne.jp/home/kyousitsu/interview/interview-01.html