坂巻諒輔

32

早稲田大学 応用化学科に進学したきっかけ・理由

高校2年生の時に早稲田大学のオープンキャンパスに行きました。元々理科の授業が好きで色々なことに興味がありましたが、その時に応用化学科と総合機械工学科のブースを見ることができました。
訪問後、いただいたパンフレットや、ウェブサイトで更に詳細な情報を見て、早稲田大学の応用化学科に興味を持ちました。最も印象的だったのは、高校の授業では無機化学と有機化学は別のジャンルで両極端に存在しているものだと教わっていましたが、早稲田大学の応用化学科では、無機と有機を合わせた材料をつくる研究をしているということでした。無機と有機の「ハイブリッド!?」という言葉から、きっと凄い研究をしているんだなと、更に興味がわきました。

大学生活が始まってどうでしたか?

入学してからは、他にも色々な可能性を探れる大学だと感じています。
例えば、同じことを勉強していても、教授によって教え方が違います。どの部分を膨らませて詳しく教えてくださるかによって、違った世界が広がるのがとても面白いと感じています。
実験はあまり得意なほうではないので、将来研究者の道を選ぶかどうかは、今のところ分かりませんが、色々な教授との出会いによって、また、色々な授業を受ける中で、今後自分の興味がどこに向かうか、楽しみにしています。

現在は、自分の将来にとって何が必要な要素なのか、はっきり分かっているわけではないですが、3年生になると「応化総論」という科目があり、応用化学科の教授の方々の授業を受けることができます。1,2年生で勉強した内容、意味が更に深く理解できるのではないかと今から待ち遠しいです。
この学科では、先輩方と話せる機会も多くあり、それぞれの経験からアドバイスをいただけるという点もありがたいと感じています。大学院生になるとかなり絞り込んだ研究を行うため、接点を持つ人や環境も絞り込まれてくるそうです。そういった経験から、「大学生の間は出来るだけ視野を広げて、色々なことに興味を持ってトライした方がいいと思うよ。」と言っていただきました。

大学以外の活動は?休日の使い方など

応用化学学生委員に所属しています。今年は、1年生のオリエンテーション合宿のお世話を担当しました。この合宿は、1年生が全員参加し、応化のカリキュラム、教授の自己紹介や研究内容の説明を合宿形式で聞けるものです。少人数のミーティングもあり、より詳しく教授の教えている内容が分かります。
サークル活動も行っており、テニスをやっています。他の大学からの参加者も多いので、色々な話ができて楽しいです。

今後の抱負など

身近に、尊敬できる先輩を見ると、自分も1年後、2年後にあんな風になれたらいいなと憧れます。信頼感があり、安心感があり、思いやりがあって、かっこいいと思います。
これからも大学での勉強と共に色々な人とも交流し、将来の目標や、やりがいを見つけられるよう、前を向いて学生生活を楽しみたいと思っています。

知識としての化学だけでは終わらない。
使える化学を学んで、鍛え上げられた人材に。